福岡県青少年アンビシャス運動について

【社会連携・広報委員会】

 福岡県青少年アンビシャス運動について

 青少年アンビシャス運動とは、
  「豊かな心、幅広い視野、それぞれの志をもつ(アンビシャスな)」たくましい青少年の育成を目指す県民運動です。 アンビシャス広場をはじめ、多くの団体や個人の方に運動に参加しており、県内各地域で様々な取り組みが行われています。
 2000年(平成12年)2月に青少年アンビシャス運動委員会が設置されて以来、来年度には、20周年を迎え大々的なイベントも計画されています。

 本運動では、県内登録団体より提案があった事業について、推進委員会で審査承認された事業に対し福岡県より活動助成金が出ています。我々ボーイスカウト運動を運営するに当たって今般の登録者減少、コロナ下で活動に対して助成金が頂けるのは、非常に有難い事です。

 ※青少年アンビシャス推進運動に登録しているのは、ボーイスカウト福岡県連盟に所属する団、全てではありません。未登録の団については、運動への登録をお願い致します。
https://www.ambitious.pref.fukuoka.jp/party


その中で、今年度事業承認をされた、福岡南地区 福岡第22団の活動をご紹介したいと思います。

事業名「ボランティア活動を通じた先端科学の学びの場つくり」 

<事業内容>
 
 九州大学で取り組まれている新型ウィルスの研究において、蚕を使った抗体研究が進められていて、蚕のエサとなる桑の葉が大量に必要となります。(特別な桑の葉しか蚕のエサにはならないとの事です)

福岡22団では、自団の野営場(糸島市)に約100本の桑の木を植樹、栽培し葉を九州大学に提供する活動をしています。また、育った桑の木より採れる桑の実を使用してジャム作り体験を行う計画です。
今後は、約6000坪に及ぶ団野営場に更に300本を植える計画で、来年8月~9月には桑の実のジャム作りを行う予定です。

また、来年8月には蚕が九州大学から4000匹程度来て蚕が桑の葉を食べて、その後、絹糸を吐いて繭が出来ることろが見えると期待しています。

今回の事業は福岡県、九州大学や糸島市より注目を集めています。
今後の広がりを期待したいと思います。
福岡22団では、本事業を継続実施し団野営場も数年を掛けて整備して行くように計画されています。

また、福岡県連の所属団においては、青少年アンビシャス運動に興味を持たれ事業計画などを提案して頂きたいと考えます。

 福岡県連盟 社会連携・広報委員長 伊東幸緒

早良地域活性化プロジェクト(11/7~11/8)

【社会連携・広報委員会】

早良地域活性化プロジェクト 11月7日(土)~11月8日(日)

NPO法人環境文化プロジェクト機構、福岡市早良区役所、スノーピーク、日本ボーイスカウト福岡県連盟の共催で、「早良地域活性化プロジェクト」の「ソロキャンプを楽しもう in 脇山野営場」が、11月7日(土)~11月8日(日)に掛けて、福岡県連盟脇山野営場で開催されました。
一般ソロキャンパー12名ほど参加され、それぞれのキャンプを体験されました。


福岡県連盟からは結城県連盟コミッショナー、郡島県連盟副コミッショナーとローバースカウト2名が奉仕し、キャンパーの皆さんにボーイスカウトのキャンプ生活を紹介するとともに、立ちかまど作りを体験して頂きました。
最後にディスカッションにて、今回の脇山野営場利用に伴い良かった事、改善して欲しい事柄など興味深いご意見をお聞きして解散となりました。
<ご意見抜粋>
・福岡市街地に近く、手付かずの自然いっぱいで良いキャンプ場だった。
・ボーイスカウトを身近で感じられた。
・活性化の拠点にして行きたい。
・利用を登録制にしては?(一般利用者向けの講習修了者が対象としてら?)
・もっとボーイスカウトの野営場(WB教育の聖地)をアピールして、スカウトキャンプを体験して出来る場所としては?
・トイレは改善する必要があるのでは?
まだまだ、沢山のご意見、要望などもありました。

閉会に際しては、森永理事長、井手副理事長も出席され「皆さんの貴重なご意見を参考にして行きたい」とのお言葉でした。

脇山野営場も開設され永い年月の中で変化しています。
今後は、多くの方に利用して頂いて、ボーイスカウト運動をご理解して頂き、加盟員増加の一助となる事を節に思います。 

新型コロナ活動自粛時の活動ヒント動画集(ビーバー第4弾)

ローバースカウト、ベンチャースカウトへの動画2

ローバースカウト、ベンチャースカウトへの動画1

ボーイスカウトへの活動ヒント動画2

ボーイスカウトへの活動ヒント動画

カブスカウトへの活動ヒント動画4

カブスカウトへの活動ヒント動画3

カブスカウトへの活動ヒント動画2

カブスカウトへの活動ヒント動画

ビーバースカウトへのメッセージ動画4

ビーバースカウトへのメッセージ動画3

ビーバースカウトへのメッセージ動画2

ビーバースカウトへのメッセージ動画

ビーバースカウト隊指導者の皆様

入隊の時期に、新型コロナウィルス感染拡大防止対応のためとはいえ、活動の縮小を余儀なくされていることに、ご不安を感じていらっしゃると思います。

スカウト達は、「やりたい」きもちがいっぱいだと思います。

スカウト達のこのような思いに少しでも応えるには、隊指導者の継続的な個別の支援は大切です。直接 会わなくても支援はできます。隊指導者の皆様の工夫を凝らした支援をお願いします。

そこで、スカウト支援のヒントをいくつかお示しします。

1 保護者との連携を図る。 ・隊指導者と、スカウト、保護者が定期的に連絡をとってみませんか。スカウトのニーズに応える活動のヒントを「ビーバーノート」で示すといいでしょう。

2 ビーバーノートを使って、木の葉章や小枝章を授与する。 ・スカウトそれぞれに合った「ほめる」を続けることで、活動意欲を途切れさせないようにしましょう。

ビーバースカウトを持つ保護者の皆様

小学校の臨時休校が続き、お子様の心と体の健康保持に心を砕かれていることと拝察します。

ビーバースカウト年代の子ども達は、活動的で、何にでも興味を持ちますので、三密(密集・密着・密 閉)にならないよう注意して、創造的な活動をさせてあげたいですね。

その際、「ビーバーノート」をご活用いただき、スカウトの「やりたい」を広げていただければありが たいです。

「ビーバーノート」には、規則正しい生活への導きと個に応じた活動へのヒントが示されています。ぜ ひ、お子様とともにお読みください。

お子様の興味に応じて、「家族でゲームを楽しむ」というスタンスで、ビーバーノートの内容を一緒に なさると、楽しく取り組めると思います。

ビーバースカウトのご家庭が、「ビーバーノート」を活用することで、充実した生活が送れることを心 から願っています。

新型コロナウィルスへの対応について(第一報)

 新型コロナウィルスの国内感染が広まる中、本日、福岡市内においても感染が確認され、身近に忍び寄る感染病への不安が大きくなるばかりと思います。また、ボーイスカウト活動においては、B-P祭を目前に控えている団や地区もあり、開催に向けての是非が検討されていることとお察しいたします。  そこで、現在の状況を受け、県連盟コミッショナーとして第一報を以下に提示いたします。 併せまして、今後、日本連盟とも協議し、新型コロナウィルスの対応に向けて、最新の方向性を更新していきます。各団、各隊におかれましては、このことに留意され、細心の活動展開を宜しくお願いします。

1.スカウト、指導者ともに体調が優れない場合は、活動を自粛すること。

2.厚生労働省および各種情報機関から発信される、新型コロナウィルスに対する感染予防に努めること。(手洗いの徹底、マスクの着用など)   

3.人の多く集まる行事(隊集会を含む)等々については、アルコール消毒およびマスク着用の徹底が図れるよう事前の手配を確実に行うとともに、衛生管理面で万全な対応が図れない場合は中止を検討すること。 

令和2年2月20日

日本ボーイスカウト福岡県連盟

県連盟コミッショナー

結城 利章